石灰藻をサンポールで溶かしてみる。

春先のこと。60cm 事務所水槽にセパレーターを取り付け、暴君ミスジリュウキュウスズメダイ専用区画と、カクレクマノミとニセモチノウオが暮らす区画の2つに分けていました。

市販品のセパレーターの穴が余りに小さかった(直径2mmくらい)ため、より水が出入りしやすい様にドリルで大きめの穴を追加しておいたものの、上の写真の通り両区画で環境が変わり、ミスジ隔離区画はピンク色した石灰藻が繁茂。そして、気を抜いているうちに、スペースの都合で隔離区画に設置していたマメスキマーまでもがピンク色に染まっていたのでした。

で、先週のこと。石灰藻ばかりかヌメヌメの藻まで繁殖していたので、マメスキを洗浄することにしたのです。普段は水道水でブラシがけで済ませているのですが、藻が落ちにくい場合はカビキラーを併用している私。しかしながら、石灰藻はカビキラーで死滅させても石灰質がガラスに残ってしまう。そしてソレはブラシでやすやすと落ちるモノではない。

そんな折、石灰質ならば、尿石を溶かすサンポールで落ちるんでねぇの?と気づいた次第。

学生時代の昔から、薬品に対し良くも悪くも鈍感な私は、サンポールの原液を石灰藻に直接カケフ。そしたらもう、傷口に垂らしたオキシドールが如く、一瞬にして石灰藻から気泡が発生いたしました。目にも明らかな「混ぜるな危険!」反応ですな。さらに歯ブラシでこすり、十分に水洗い。

あぁ。やっぱりキレイなガラスは美しい。
(そして水槽ガラスには目をつむる)

なお、サンポールは、肌に直接触れるとヒリヒリするくらい酸性が強いですし、まして、歯ブラシを併用するとソレが広範囲に飛び散ります。原液が付着すると恐らく金属は変質するでしょうし、衣服やコンクリなぞは穴が空くかもしれません。よって、水道水で希釈(5倍とか10倍とか?)した水溶液をプラスチック製バケツに入れ、塩素ガス対策で風通しの良いところへ置き、その中にアイテムを一晩くらい浸け込んでから水洗い&ブラシがけするのが、安全なのでしょうね。

しっかし。本来のトイレ掃除以外に、サビ落しはおろか石灰藻落しにまで使えるとは、やるなサンポール。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.